3年ぐらい前に【仕事で運転して高速道路に乗ったら、急に車が動かなくなってしまいました!!】
という記事をUPしているのですが、最近また移動中に自動車が動かなくなってしまって、ロードサービスを使う機会があったのでまた新しい話が聞けたのでご報告です。
今回のテーマも、やっぱり自動車保険ってすごいって話です。
目次
自動車保険のロードサービスってどんなの?
ロードサービスは各社名称も違えば、内容にも多少の誤差はありますが概ね以下のような内容になります。
- 事故・故障時の応急サービス(ジャンピング、カギ閉じ込め、パンク、脱輪、オイル漏れなど)
- ガソリン給油サービス(年1回程度10ℓ)、電気自動車の充電も最近は可能に
- レッカーサービス(最寄りや、希望の工場まで搬送サービス)
- 宿泊費・移動サポートサービス(事故や故障後の移動宿泊費用を負担)
そんなの知ってるよ!という人も多いとは思いますが、困っているときに咄嗟に思いつくかが大事だと思うので書いてみました。詳しく覚えておく必要はないと思うので、困ったときはまず業者に依頼前に代理店や保険会社に連絡するといいと思います。知らないことはすぐ頼った方がいいかと思います。
JAFっているかなぁ?
似たようなサービスにJAF(一般社団法人日本自動車連盟)があります。いや、JAFにロードサービスが似ているというのが正しいと思います。昔はJAFばかりでしたしね。車を買うときには必ず加入の有無を聞かれますし、誰かと故障の経験話をしているとJAFに入っててよかったという声が多いです。まぁノルマだと思いますが。
ただ、年会費(4,000円)結構するんですよねー。しかもロードサービスは車にかかっているので、対象の車であれば誰が運転しても大丈夫ですが、JAFは人にかかっているので、契約者が乗ってなかったらまったく使えないのが困ります。昔は使う直前に加入してもOKだったような気がするのですが、現在は公式ページで直前加入は対象外と真っ当なことがしっかり書いてありました。。。
私の場合、ロードサービスが外せないタイプの保険会社だったので、以前JAFは止めました。今も入っていません。雪国であれば、チェーン脱着やスタックでも使えるJAFが必要だと思うのですが。
何気にもう一つJAFだと困るのが、レッカーの移動範囲が狭いことです。15㎞程度なので、下手すれば隣の市でも有料搬送になってしまいます。だからといって、自宅近くの工場でないと取りに行くにしても依頼するにしても困るので、ロードサービスの方がよかったです。
重複できれば一番いいのですが、お金がねぇ。。。。。
使ったら、来年の保険料上がるんでしょ?
保険で誰もが気になるのが、使ったら来年の保険料があがるということです。
ところがロードサービスを使っても、保険料には影響しません(2025年8月時点)。対物保険と対人保険、車両保険を使わない限り関係ないそうですので、困ったらすぐ頼ってみましょう。
特にレッカーって、ちょっとの移動でも数万円の費用が掛かることが多いです。保険会社によっては距離無制限だったり、離島でも対応可能になったりしているようなので、以前より内容がパワーアップしているみたいです。。。勿論お値段もそれ以上化も。。。
ところで私の結末は?
今回は現場対応で動くようになったのでロードサービスの方には感謝です♪
ただ、以前より到着時間がかかっており、聞いてみても最近は遅れ気味なようなので、使うときは時間に気を付けた方がいいかもしれませんね。猛暑の中、豪雪の中など極限状態かは特にご注意ください。
いかがでしたでしょうか?皆さんもこんなことありますか?あるという方は是非教えてくださいね!
それでは!
コメントを残す